2023年の節分の恵方巻の方角は?

和食

2月3日は節分です。近年は、豆まきよりも恵方巻を食べる方が知られています。では、そもそも恵方巻とは何か、今年の方角はどの向きか、ご紹介したいと思います。

恵方巻は大阪が発祥の地

恵方巻とは「一年の福を願い節分に丸かじりする関西の風習」で伝統的郷土料理です。起源や発祥は明らかになっていません。諸説ありますが、江戸時代の終わりに町人文化の中心地であった大阪市船場の商家で、商売繁盛・無病息災・家内円満を願い食べたのが始まりというのが通説となっているそうです。当時は恵方巻きではなく丸かぶり寿司、太巻き寿司と呼ばれていました。

恵方巻の食べ方

恵方巻きの特長はなんといってもその食べ方。陰陽道により定められ、その年の恵方の方角に向かい「縁を切らないように」という意味をこめて恵方巻を切らずに願いを念じながら、「福が逃げないように」無言で食べきること。が本当の食べ方です。近年では七福神にあやかり7種類の具を使った太巻きが主流になっています。縁起が良いとされる恵方巻の7種類の具材をご紹介します。

恵方巻の縁起が良いとされている7種類の具材

恵方巻の具材が7種類である理由は、七福神にちなんで7つの具材を入れる縁起が良いとされているからです。それぞれの具材が七福神を意味しているわけではなく、7つの具材であることがポイントであるようです。

【かんぴょう】細長い形状から、長生きができますようにという意味

【しいたけ】しいたけの傘の形が陣笠を連想させることから、危険から身を守ってくれるという意味

【卵焼き】黄色は財の豊かさを表し、金運上昇の意味

【ウナギ(アナゴ)】ウナギ(アナゴ)は上昇、出世するという意味

【エビ】紅白色の体と飛び出た目玉があるという特徴から、語呂合わせでめでたしという意味と腰が曲がっている姿や長いひげは健康長寿の象徴という意味

【きゅうり】きゅうりという名前から、9つの利をもたらすという意味

【桜でんぶ】原料は鯛やたらなどの魚のすり身から作られています。鯛はめでたいという語呂合わせから縁起の良いという意味

由来を知って縁起を担ぎましょう

2023年の恵方は南南東です。スーパーや百貨店、コンビニなどでたくさん売られていますが、今年は家族で7種類の具材の手作り恵方巻で縁起を担いでみるのはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました