美味しいおでん。グルテンフリーで高たんぱく。日本のスーパーフード!?

和食

寒い季節は、あたたかい食べ物で体の芯から温まりたいですよね。ラーメンやうどんはグルテンを考えるとたくさんは食べられないし。そんな時は「おでん」が最高のスーパーフードです。今回は、おでんの魅力を紹介したいと思います。

おでんは関東が発祥の地と言われています。

関西ではおでんのことを「関東煮(かんとだき)」と言います。もともと、おでんは味噌煮込みで、江戸時代に関東から関西に伝わった食べ物です。その後関西で改良され、昆布出汁が取り入れられました。味も上方の料理職人により関西人の好む上品なものとなり、関東大震災後には関西のおでんが逆輸入される形で再び関東で普及。以来、現在のおでんがそれぞれの地域で食べられるようになったと言われています。※諸説あります。

関東のおでんの特徴

関東のおでんは、かつお節ベースのだしに濃口しょうゆを使った濃いめのだしで具材を煮込み、しっかりと味と色を付けるのが特長です。はんぺん・ちくわぶ・魚のつみれ・さつま揚げ・すじかまぼこ・厚揚げなどの具材も一般的です。ちくわぶとは、小麦粉に水と塩を加えて練ったものです。グルテン摂取を気を付けている方は注意して欲しい具材です。

関西のおでんの特徴

関西のおでんは、カツオと昆布の合わせ出汁に薄口しょうゆとみりんを使うため優しい味で、お出汁も一緒にいただけます。牛すじやたこ、厚揚げ・じゃがいも・ひら天(さつま揚げ)などが一般的です。牛すじやタコの足を入れるのは関西独自のものです。牛すじ、練り物の組み合わせは、味に深みがでるので、薄味でも食べごたえがあります。

愛知県の味噌おでん

愛知県ならではでしょうか。お出汁に八丁味噌を入れて煮込んだ味噌おでん。こんにゃくや大根など、おでん具材を鰹だしベースの甘い赤味噌で煮込んだ料理です。

人気のおでんの具材

人気のおでんの具材をラインナップでご紹介します。

【定番】大根、たまご、こんにゃく、しらたき、厚揚げ、など

【芋類】

里芋、じゃがいも、さつまいも、など

【人気の練り物】

ちくわ、ごぼう天、さつま揚げ、がんもどき、はんぺん、魚のつみれ、など

【肉・魚介類】

牛すじ、牛アキレス、鶏だんご、手羽先、豚足、豚なんこつ、もつ、スペアリブ、くじら(コロ、さえずり)、タコ足、さざえ、つぶ貝、ホタテ、昆布、など

そのほか、キノコ類や野菜など地域でいろいろなおでんの具材があります。

興味がある方はhttps://www.kibun.co.jp/knowledge/oden/basics/iroiro/index.html

日本のスーパーフードはおでん

改めておでんを見てみると、関西も関東も素晴らしい食材のラインナップですよね。関西のおでんはお出汁も美味しくいただけます。たくさん作って、味が染み込んだ2日目のおでんはまた格別の美味しさです。高たんぱくでグルテンフリー、ぜひ今晩の献立にしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました